OUR VISION

誰も諦める必要のない社会、
誰もが挑戦し続けられる社会を

農業は今と未来の距離を縮めることができる産業です。 僕たちはリジェネラティブ農業の可能性を信じ、農業を拡張することで、オーガニックをありふれた存在に、誰もがお腹いっぱいに食べられるように、子供たちに誇れる歴史がつくれるように、農業が本当の自立をすると、社会はこんなに良くなるんだということを証明します。

動画を読み込む:

誰も諦める必要のない社会、
誰もが挑戦し続けられる社会を

農業は今と未来の距離を縮めることができる産業です。 僕たちはリジェネラティブ農業の可能性を信じ、農業を拡張することで、オーガニックをありふれた存在に、誰もがお腹いっぱいに食べられるように、子供たちに誇れる歴史がつくれるように、農業が本当の自立をすると、社会はこんなに良くなるんだということを証明します。

MESSAGE

こんにちは! 阿波ツクヨミファームの芝橋です。 僕は1999年に30haの当時では大規模農業に携わるところから農業に関わり始めました。 その後、1/150の面積で独立したことをきっかけに、農業の未来に大きな疑問を持ちました。 設備面にマンパワー、全てにおいて足りないものだらけ。 下記にも記載してますが、今の農業の現状が目に浮かびました。 だからといって大規模化を始めとする農政も、化学的なアプローチも否定するつもりは更々ありません。 間違いなくこれまでの僕たちの「食」を支え、普通に考えて大きく間違ってはいないからです。


しかし、 本当に農業はこのまま進んでいくのでいいのでしょうか? 他に選択肢はないのか? 根本的な変化を生み出すことはできないのか? 株式会社経親は「新しい」経済の親となるという想いを乗せています。 農業の食料の供給というこれまでの役割に新たな役割を持たせることで、ベクトルの違う全く新しい農業が生み出せると強く信じています。

動画を読み込む:

こんにちは! 阿波ツクヨミファームの芝橋です。 僕は1999年に30haの当時では大規模農業に携わるところから農業に関わり始めました。 その後、1/150の面積で独立したことをきっかけに、農業の未来に大きな疑問を持ちました。 設備面にマンパワー、全てにおいて足りないものだらけ。 下記にも記載してますが、今の農業の現状が目に浮かびました。 だからといって大規模化を始めとする農政も、化学的なアプローチも否定するつもりは更々ありません。 間違いなくこれまでの僕たちの「食」を支え、普通に考えて大きく間違ってはいないからです。


しかし、 本当に農業はこのまま進んでいくのでいいのでしょうか? 他に選択肢はないのか? 根本的な変化を生み出すことはできないのか? 株式会社経親は「新しい」経済の親となるという想いを乗せています。 農業の食料の供給というこれまでの役割に新たな役割を持たせることで、ベクトルの違う全く新しい農業が生み出せると強く信じています。

What is Hello Food Changers?

Hello Food Changers とは?

大規模なイメージのある農業ですが、実際は世界の農地の80%は家族経営の農家が耕作し、単純には家族農家は世界の労働人口のおよそ半分を占め、世界の食糧生産の70%以上を担っています。 もちろん発展途上国も含めての話だけど。。。

随分進んだ社会でも世界のGDPの半分以上に相当する44兆ドルがまだ自然資本に依存しています。
そう。
農業を変えることは、最も幸せの総和を増やすことができるといえます。

農業を変えるためには、農家が変わるだけでは変わりません。 農業という産業は農家が繁栄すると消費者が衰退するという特殊な関係だからです。

Hello Food Changersは食の未来や食文化を変革しようとしている人々やコミュニティに呼びかける言葉だけではなく、 生産者と消費者が一緒になって新しいエコシステムを生むことで、 食(農)を変えることで、 世界を変える人々という共通のフレーズになることを願っています。

IMPACT

インパクト

ISSUE

課題

新陳代謝が起こらない構造で中規模事業者が育たない

  • 農業のペイン

  • 生産者のペイン

What is Regenerative Agriculture?

リジェネラティブ農業とは

サスティナブル(持続可能性)という言葉は様々なところで使われ広く認知されてきたと思いますが、リジェネラティブ農業(環境再生型農業)は、まだ聞き慣れない方も多いかと思います。
サスティナブルもリジェネラティブも地球環境をより良くするために生まれてきた言葉であることは共通ですが、サスティナブルは、「今日の世代のニーズを満たすために、将来世代のニーズを犠牲にしない様、今以上に環境を悪化させないためにはどうすればよいか」という考え方が根本です。一方で、リジェネラティブ農業は・・・

詳しく知る →

Cultivating Horizons

農業の「拡張」とは?

農業を良くしようとするサービスは沢山ありますが、その対象はGDPで1%の農業の1割の生産者であることがほとんど。
9割の生産者に人口の95%を占める非一次産業者が農業に関わる方が農業の課題の解決に繋がるセンターピンと考えています。
ここから先は今開発しているサービスがロンチできる状態になった時に公開します。。。
頑張って開発するので、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

Coming Soon..
  • ツクヨミファームの名前の由来

  • 01

    昔の農業は、太陽暦ではなく太陰暦(月の暦)をもとに営んでいました。
    海の高さが変わる程影響力のある月の動きは、植物体内や土壌水分にもきっと影響があります。
    もちろん多くの工夫の一つで、全てが解決する訳ではありませんが、確かな違いを確認することができます。

    02

    月の神さまのツクヨミノミコトは農耕の神さまでもありました。
    考えてみてください。
    日本人は家系を遡れば、いつかは神さまにたどり着きます。
    あれ?私たちはいつから人間になったんでしょうか?みんなが神さまに戻ったら。
    八百万の神々の国に戻ったら。
    あなたが神さまだったらどう考えますか?どう行動して、どう生きていきますか?みんなが神さまだったら、きっとつまんないことも少なくなるんじゃないかなあ。
    株式会社経親のゴールは新しい経済を産んで八百万の神々の国を見ることです。

COMPANY

会社概要

会社名
株式会社経親(法人番号:3480001008883)
住所
〒771-1701 徳島県阿波町下喜来南97番地1(MAP
設立
2014年4月8日
代表者
代表取締役社長 芝橋宏治
資本金
600万円(2021年3月31日時点)
WEBサイト
https://awatsukuyomi.com
社員数
6名
事業内容
リジェネラティブ農業によるD2C