お米の袋を開けた瞬間、黒い虫がワラワラ。蛾みたいなのが飛び出してきたり、最悪お米が糸みたいなもので繋がってる。。。
なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
特に農薬不使用のお米となると、虫が発生しやすいのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。
実際には、農薬使用の有無に関わらず、保管方法さえ適切であれば、虫の発生を完全に防ぎ美味しさを長く保つことができます。
そして絶対に虫は見たくない!というお客さま。
本記事では、お米を美味しく安全に保管する方法を、段階的に、絶対に虫を見ることがない方法もご紹介いたします。
まず知っておいていただきたい基本知識
お米に発生する虫は、通常は外部から侵入してくるわけではありません。
お米には目に見えない虫の卵が付着していることがあり、これは農薬を使用したお米でも、農薬不使用のお米でも同様です。。。
つまり、農薬不使用だから虫が発生しやすいということではありません。
これらの卵は、温度が15度以上になると孵化を始める場合が多いです。
特に夏は虫にとって絶好の繁殖環境です。
また、高温多湿の環境はお米の風味を損なう要因にもなるため、適切な温度管理が品質保持のポイントになります。
基本の保管方法:温度管理
最も重要なのは温度管理です。
15度以下の環境では虫の卵は孵化しにくいため、冷蔵庫での保管が基本となります。
ただ、室温が常に15度を下回る時期になると、必ずしも冷蔵保管の必要はありません。
季節や室温に応じて、適切な保管場所を選択してください。
さらなる品質保持のための工夫:密閉容器の活用
温度管理に加えて、
密閉容器を使用することで、お米の品質をより長く保つことができます。
密閉容器はペットボトルのような身近なもので十分です。
密閉容器を使用することで以下の効果が得られます。
ます、
お米の酸化を防ぎます。
精米したお米は特に酸化しやすく、空気に触れ続けると香りや甘みが失われてしまいます。
玄米よりも精米したお米の方が酸化が進みやすいため、精米後は1ヶ月以内に食べきることをお勧めします。
次に、
湿気の侵入を防ぎ、冷蔵庫内の他の食品の匂い移りを防ぎます。
冷蔵庫内は意外と様々な匂いが混在し、お米は匂いを吸着しやすい特徴を持っています。
最後に、
袋を食い破って侵入してくる虫もいるため、ペットボトル程度の強度があれば、その様な虫の侵入も防ぐことができます。
絶対に虫を見たくない方への確実な方法:冷凍保管
どうしても、絶対に虫を見たくない場合は冷凍しちゃいましょう。
1週間程度冷凍保管することで虫の卵は完全に死滅し、同時にお米の劣化も止めることができます。
ただし、頻繁な冷凍と解凍の繰り返しは避けてください。
結露によりお米の品質が低下する可能性があります。小分けにして必要な分だけ取り出すか、1週間冷凍してから冷蔵保管に切り替える方法が効果的です。
虫対策さえできれば良い!冷蔵庫のスペースを確保したい!という場合は冷凍後に常温での密閉保管でも大丈夫なので、
冷凍自体を少しづつ行うのもアリですね。
阿波ツクヨミファームからのサポート
ツクヨミファームでは、玄米、白米、分づき米、無洗米など、お客様のニーズに合わせた商品をご用意しております。
保管スペースが無い!というお客様には原矢じぃじのお米に関しては、お取り置き、ご指定の配送スケジュールにも対応しております。
15度以上の環境で虫が発生しやすいといっても、収穫後の年内は基本的に心配はありません。
問題は翌年の4月以降になるので、
4月以降に必要な分を取り置いておく。
という様なご利用方法もご参考ください。
原矢じぃじのお米
https://awatsukuyomi.com/products/harayaakisakari
まとめてのご購入の際は、23kgを5袋以上ご注文できない仕様になっているため、4袋以内で複数回に分けてご注文ください。
ご決済の方法に、Paidyをお選びいただくことで最大12回分割決済も可能です。
その他ご注文方法やご指定の配送スケジュールについてなどお気づきの際は、以下URLよりお気軽にご声がけください。
阿波ツクヨミファームのカスタマーサービス(LINE推奨!)
https://awatsukuyomi.channel.io/home